しんぼる、面白いじゃないの
松本人志監督の「しんぼる」。
面白いじゃないか。
お笑い部分に関しては面白いのは一箇所ほどでしたが、物語そのもののラストは面白かったですね。
「神」なんだろうなという印象を受けたが、それだけではなくて地球そのもの、「地球の化身」という捉え方も出来る気もする。
まぁ、神でしょうけど。
とてつもなく大きな存在である彼の“最後の一押し”は、一体どんな結果を齎すのだろう?
「破滅」?
「世界全体の解脱」?
「特に意味のない結果」?
戦争の場面が目を引きがちですが、あのラストの映像たちは、何かの【誕生】を表現してますよね。
動物の誕生が単純に描かれていたり、新しい体制が生まれたり、新しい概念が生まれたり、愉快なシーンが生まれたり。
それと同時に、破壊のシーンも描かれていたりする。
それに、何かが綺麗に無くなる、揃う、なんて場面も。
ややこしく解釈すると、「創造、再生、破壊」なんて印象を受けますね。
なんとなくインド神話っぽい。
さて、色々考えたところで。
あの最後の“最後の一押し”は、一体何なんだろうか?
上記のキーワードから考えると、やはり「破壊」もしくは「創造のための破壊」でしょうか。
それとも。授業編で脱出したときのように、あらゆる物事を組み合わせ、少しでも良い結果を齎すために努力した結果最後は脱出したように、「世界を取り巻く現状からの脱却」を実現してくれるのか。
どっちだろうね!
野見さんがクシャミして客の酒にハナクソ飛ばすとか、そういうしょうもない事が起きるだけかも知れませんけどね。
「最後、しんぼるが一つしかない」という点と、映像群。
コレが、この映画のオチの面白いところだね。
観てる途中はどうなることやらと思ったけど、じつに有意義だった。
面白いじゃないか。
お笑い部分に関しては面白いのは一箇所ほどでしたが、物語そのもののラストは面白かったですね。
「神」なんだろうなという印象を受けたが、それだけではなくて地球そのもの、「地球の化身」という捉え方も出来る気もする。
まぁ、神でしょうけど。
とてつもなく大きな存在である彼の“最後の一押し”は、一体どんな結果を齎すのだろう?
「破滅」?
「世界全体の解脱」?
「特に意味のない結果」?
戦争の場面が目を引きがちですが、あのラストの映像たちは、何かの【誕生】を表現してますよね。
動物の誕生が単純に描かれていたり、新しい体制が生まれたり、新しい概念が生まれたり、愉快なシーンが生まれたり。
それと同時に、破壊のシーンも描かれていたりする。
それに、何かが綺麗に無くなる、揃う、なんて場面も。
ややこしく解釈すると、「創造、再生、破壊」なんて印象を受けますね。
なんとなくインド神話っぽい。
さて、色々考えたところで。
あの最後の“最後の一押し”は、一体何なんだろうか?
上記のキーワードから考えると、やはり「破壊」もしくは「創造のための破壊」でしょうか。
それとも。授業編で脱出したときのように、あらゆる物事を組み合わせ、少しでも良い結果を齎すために努力した結果最後は脱出したように、「世界を取り巻く現状からの脱却」を実現してくれるのか。
どっちだろうね!
野見さんがクシャミして客の酒にハナクソ飛ばすとか、そういうしょうもない事が起きるだけかも知れませんけどね。
「最後、しんぼるが一つしかない」という点と、映像群。
コレが、この映画のオチの面白いところだね。
観てる途中はどうなることやらと思ったけど、じつに有意義だった。
スポンサーサイト
東日本大震災によって浮き彫りになった、避難マニュアル改定の必要性
ただのプレイ日記を書いておくための場所だが、メモっておきたくなった。
津波の動画を見た。
高台に避難した人が、撮影した映像。
高所にいる人もいれば、わざわざ下のほうへ津波を見に行く人もいる。
低い場所で安心してしまっている人もいる。
日々の小規模な津波に慣れてしまい、危機感が足りなかった人もいる。
港町であっても、住人の津波への警戒心は、一枚岩ではないような印象を受けた。
それは何故か。
やはり、恐ろしいのは「慣れ」だ。
小規模な津波ばかりで、また大したことはないだろうと思ってしまった。
こういう慣れを振り払うのは、難しい。
ふと思ったことがある。
避難アナウンスである。
「落ち着いて、すみやかに高台に避難してください」
津波をナメている段階でこの台詞を聞いたら、どうなるだろうか?
落ち着いて、という一部分だけが頭に残りそうな気がする。
落ち着いた声のトーンで言われるのだから、なおさらだ。
避難しなくても大丈夫だろう、と思ってしまうかもしれない。
災害の恐れがある時は、
「津波がくるから、早くそのまま急いで高台に上がれ! 津波だ!!! さっさと避難しろ!!」
と怒鳴ったほうがいいのではないか。
今回の災害での被災者の振る舞いを見ればわかるが、日本人というものはそう簡単にはパニックを起こさない。
もちろん起こす人間もいるだろうが、他国に比べれば圧倒的に少ないはず。
現在の避難アナウンスは、パニックを起こしやすい外国が作成したマニュアルを真似したものではないだろうか。
我々の気質に合った避難アナウンスのマニュアルを、作成すべきではないだろうか。
日本人は、落ち着きすぎている節がある。そして、パニックを起こしにくい。
だから、ケツを引っぱたき、ムチを入れるような、もっと明確かつ攻撃的な避難アナウンスが必要なのではないだろうか。
学校の避難についても、疑問が残る。
学校での避難は、机の下に隠れた後、揺れが収まったらグラウンド等に出るというような形になっている。
今回の地震でも、そうしたそうだ。
そして、グラウンドに整列しているところに、津波が来てしまったところもあるという。
まず、倒壊に関しては、地震開始数秒で決まる。大抵の建物は、この時点で倒壊する。
だから、津波がくる恐れがある場所では、その後の地震の危険はひとまず置いておいて、上層階に留まり、津波への警戒を行うほうがいいのではないだろうか。
災害そのものの恐ろしさを見せつけられたが、マニュアルの恐ろしさも見せ付けられた気がする。
日本人の弱点の一つが、集団行動時の柔軟性の無さ。
これがネックになった気がして仕方がない。
避難時マニュアルを変えるべきだと思う。
津波の動画を見た。
高台に避難した人が、撮影した映像。
高所にいる人もいれば、わざわざ下のほうへ津波を見に行く人もいる。
低い場所で安心してしまっている人もいる。
日々の小規模な津波に慣れてしまい、危機感が足りなかった人もいる。
港町であっても、住人の津波への警戒心は、一枚岩ではないような印象を受けた。
それは何故か。
やはり、恐ろしいのは「慣れ」だ。
小規模な津波ばかりで、また大したことはないだろうと思ってしまった。
こういう慣れを振り払うのは、難しい。
ふと思ったことがある。
避難アナウンスである。
「落ち着いて、すみやかに高台に避難してください」
津波をナメている段階でこの台詞を聞いたら、どうなるだろうか?
落ち着いて、という一部分だけが頭に残りそうな気がする。
落ち着いた声のトーンで言われるのだから、なおさらだ。
避難しなくても大丈夫だろう、と思ってしまうかもしれない。
災害の恐れがある時は、
「津波がくるから、早くそのまま急いで高台に上がれ! 津波だ!!! さっさと避難しろ!!」
と怒鳴ったほうがいいのではないか。
今回の災害での被災者の振る舞いを見ればわかるが、日本人というものはそう簡単にはパニックを起こさない。
もちろん起こす人間もいるだろうが、他国に比べれば圧倒的に少ないはず。
現在の避難アナウンスは、パニックを起こしやすい外国が作成したマニュアルを真似したものではないだろうか。
我々の気質に合った避難アナウンスのマニュアルを、作成すべきではないだろうか。
日本人は、落ち着きすぎている節がある。そして、パニックを起こしにくい。
だから、ケツを引っぱたき、ムチを入れるような、もっと明確かつ攻撃的な避難アナウンスが必要なのではないだろうか。
学校の避難についても、疑問が残る。
学校での避難は、机の下に隠れた後、揺れが収まったらグラウンド等に出るというような形になっている。
今回の地震でも、そうしたそうだ。
そして、グラウンドに整列しているところに、津波が来てしまったところもあるという。
まず、倒壊に関しては、地震開始数秒で決まる。大抵の建物は、この時点で倒壊する。
だから、津波がくる恐れがある場所では、その後の地震の危険はひとまず置いておいて、上層階に留まり、津波への警戒を行うほうがいいのではないだろうか。
災害そのものの恐ろしさを見せつけられたが、マニュアルの恐ろしさも見せ付けられた気がする。
日本人の弱点の一つが、集団行動時の柔軟性の無さ。
これがネックになった気がして仕方がない。
避難時マニュアルを変えるべきだと思う。
ラストストーリー
FFで有名な坂口氏が手がける「ラストストーリー」。
そのラスストのWii同梱版が決定してたんですねー。
ロスオデ好きだから欲しかったんで、丁度良かった。
いよいよ、ウチにもWiiが来る!
まぁ、詳細を知らないわけですが…。
本格的にクオリティーを調べてみて、良いと思ったら早速予約ですね。
面白く出来上がってて欲しいですね。
そのラスストのWii同梱版が決定してたんですねー。
ロスオデ好きだから欲しかったんで、丁度良かった。
いよいよ、ウチにもWiiが来る!
まぁ、詳細を知らないわけですが…。
本格的にクオリティーを調べてみて、良いと思ったら早速予約ですね。
面白く出来上がってて欲しいですね。
バイオニックコマンドー 難易度「コマンドー」攻略。
先日買って、続けざまに難易度コマンドーをクリア。
実績も1000に出来まして、とても気持ちがよいゲームでございました。(粗すぎるゲームなのでオススメはしませんけどね!)
オン実績がないのが素晴らしい! オンもなかなか面白くて、素敵です。もちろん過疎ってますけど、一応同志がいました。
挑戦する前に攻略情報を調べてみたんですが、コマンドーを専門的に攻略してるサイトが見つからなかったもので…。
プレイ人口自体が少ないですからね。コマンドー攻略情報がないのは仕方ないですね。
かなりドキドキしながらプレイいたしました。ノーマルでも結構死にましたからw
プレイしながら、一応メモりながら進めました。
最初は同時期に購入したグループのフレの皆さんのために書き残してたんですが、そのグループのトピ内で公開するとネタバレにもなっちゃうので公開するのは控えました。
なので、ココで公開しておくことにしました。
ノーマルクリアして検索して、ここに行き着くはずですし。
すんなり進んだところに関しては、書いてません。
難しいポイント、難しいと思われるポイントだけ、メモってます。
敵の名称に関しても、間違ってる可能性があるけど気にしないでねw
「次のステージに持って行く武器」に、注意してね!
バイオニックコマンドー 難易度コマンドー攻略。開始。
★【連邦公文書館 攻略】(例のブツ、防衛)(T字の建物のところ)
1、
右の奥へ。二階の、階段を登ったところの植え込みの後ろに陣取る。
2、
敵がロープで降りてくる。アームウィップで一網打尽にする。(この位置に向かう時点で、もう敵が居たかも…。その場合も鞭で一網打尽に)
3、
階段の下や、二階の向こう側から敵が来る。
植え込みに隠れて、敵が向かってくるのを待つ。掴めるほど接近したら、アームで掴んでスロー。
敵が出なくなったら、ちょっとウロウロすると第二波が来る。落ち着いて同じように対処。(記憶が曖昧だが、多分第二波が来た気がする)
4、
虫型の小型ロボットが現れたら、ジョーのマシンガンを取りに行き、それを使って数匹倒す。虫が逃げる。
終わったら、グレランに持ち替えて、最初の場所へ戻る。
5、
たしか、また敵が来る。
自分の場合は、二階の両サイドから敵が寄ってきた。左側から来るヘビー兵をグレランで処理。他はさっきと同じように対処。
6、
グレランを持って、次へ。
★【モホール攻略】
下準備として、さっきの段階で忘れずにグレネードランチャーBULLDOGを持っておくこと。
というか常にコレをキープすることを心がけると良いっすね。便利だし。
1、
体力が半分になるまで(倒れた所に掴まって、降り注ぐ死を食らわすところまで)、スローで車をぶつけて攻撃。
2、
降り注ぐ死を食らわせたら、速やかにスタート地点の崖に戻る。(途中で衝撃波攻撃をされた気がするが、一発だけなのでゆったり避ける。食らっても大丈夫)
3、
まず落ち付いて、衝撃波回避の裏技を使う。
崖の下、約1mより下にアームを引っ掛けて、衝撃波をやり過ごす。こうすると食らわない。
ちゃんと1mくらい下にぶら下がらないと、ダメージを受けてしまう。
ぶら下がり位置をミスってダメージを食らっても、アームを少し下の位置に素早く付け替えれば1発分のダメージで済んで生き残れる。
放射能マークが出るが、ダメージ食らうのはもっと下からなのでドンとぶらさがろう。
4、
ここからは、グレネードランチャーでダメージを与える。
衝撃波の次は、大抵はビーム攻撃をするので攻撃のチャンス。
ぶら下がってる崖からあまり離れずに、ズームして狙う。
エナジーを溜めてる時に一発、ビームを出してる時に一発。合計二発のチャンスがある。
なお、ビームを出してる最中にダメージを与えると、衝撃波を出してくる。
速やかに崖ぶらさがりで回避。
5、
途中、グレランの弾が切れる。
衝撃波が終わったら、ジャンプ+地面アームで素早くサプライのグレランBULLDOGを確保。
ダメージを食らわないように戻る。
6、
敵の体力が少なくなり、あと2発くらいで終わる頃になったら、トドメのチャンスを待つ。落ち着いて衝撃波をやり過ごす。
次の攻撃は多分ビーム攻撃なので、衝撃波が終わったら崖から飛び出し、戦場の中心へ。
(体力がちょっと残った状態で倒れ込むので、「あと2発くらいか」という時点で、近くに行って攻撃する)
ビーム攻撃をしてきたら、グレランを撃ち込む。
すると倒れ込むので、速やかに近づいて「ビーム目」をアームで掴み、降り注ぐ死を食らわして終了!
最後、急がないと回復されますので注意。
遠くから攻撃して倒れられてしまうと、アームひっかけが間に合わずに回復して復活なさいます。
衝撃波で随分やられたので、崖回避を見つけた時は本当に安堵しました。これで一気に雑魚ボスです。
★【ポート・アンダーソン 一つ目の対空砲を破壊せよ ~ 石油プラットフォームから脱出せよ】
1、
一つ目の対空砲のところで、持ってるであろうグレランを使ってバイオメック?を倒す。
途中でグレランの物資が届くので、ガンガン撃つ。(たしか、届いた気がするんですが…)
倒したら、対空砲を破壊して、中継器ハックしてセーブ。
2、
次へ向かう時に届く補給物資の「ジョーのマシンガン」を取っていく。(たしかマシンガンだった気がする)
3、
二つ目の対空砲のところでは、ロボ二体+歩兵が待ち構えてる。
ここでは、敵にちょっかいを出しながら少々ねばって救援物資の到着を待つ。(ウロウロしないと物資が来なかったかも。スタート地点の大きいパイプあたりに落ちてくる)
高い塔の手前の右下、大きなパイプの右隅(わかりにくいけども)に篭りながらショットガンを避けたり、海側にアームで掴まったりしてると、集まってきた歩兵をロボが始末してくれたりする。
補給物資ロケランが降ってくるので、持ってるマシンガンとチェンジして、惜しみなく使って倒す。
後から来る、ビーム使ってくるバイオメックを注意しながら倒す。とにかく慎重に、死なないように頑張って。
あのビームロボは動かないので、上から「降り注ぐ死」をブチかましたりすると装備を剥がせるので楽ですね。
終わったら、必ず「ジョーのマシンガン」を忘れずに持っていくこと。さっき、ロケランと交換したヤツね。
4、
「石油プラットフォームから脱出せよ」に到着。普通に進む。
5、
ゴール付近に行くと、シールドバイオメックが二体出てくる。
ここでまた技を使う。
「出現したら、すぐ橋に戻る」という方法。ヤツらは橋のところまで追ってこれないし、攻撃も出来ない。
出現するとすぐショットガンを撃ってくるので、急いで橋に戻って隠れる。
橋に戻る時が一番危険。すぐに戻れるように準備を。
例えば、[掴むところを見ながら、バックしてゴールに近づいて、出現したらすぐ逃げる]、などすると完璧かも。
6、
橋の上からマシンガンで「背中の、青いところ(通気口)」を撃つ。
彼らはゴリっぽい前かがみの姿勢を取ってるので、橋から狙うと背中に当てられる。
当てると、赤くなる。赤くなっている間は、ダメージを与えられる。
体のどの部分を撃っても良い。
赤くなっている時間は約1秒程度。青くなったら、また同じ作業をする。
簡単に倒して終わり。
通気口を撃つとアーマーが弱くなる原理がわからないが、とにかく、良くやった開発スタッフ。
この技が無かったら、正直きつかった場面かもしんない。
7、
倒してもまだセーブされない。建物の中に入ると、奥に敵がいる。
パイプに隠れながら、今までの苦労が無にならないように慎重にスローなどで倒す。
中継器ハックでセーブ。
8、
スナイパー、歩兵、波動拳ロボが二体いる。スナイパーに撃たれない場所で、ジョーのマシンガンを使って倒す。
波動拳のモーションに入ったバイオメックの手あたりにマシンガンを撃ち込むと、波動拳失敗して後ろを向く。
そこにアームを引っ掛けてキック。スナイパーの範囲内に入ったりするので、急いで隠れる。繰り返す。
以降、途中でマシンガンなどが補給されるが、周辺の敵を倒すために一時的に使用するだけにして、進む時は必ずグレランを持って行くように心がけよう。
こんな感じでイケる。
★【コンストラクター ~個目の冷却装置を無力化せよ】
1、
スタート地点の後ろの方、補給物資があるところから開始。近くに歩兵が2人いるので注意。
始末したら、BOXの塊があるので、それを投げてバラバラにしてスロー攻撃の準備。
2、
そのBOXを、下にいる敵に向かってスルーして全滅させる。
3、
飛行機ロボが来るので、補給物資周辺に隠れてBOXをスローして倒す。
4、
冷却装置を破壊。次は、左右どちらでもいいからぶっ壊しに行く。
5、
段になっている。一気に降りずに、一段ずつ降りること。
一番下が歩兵達。二階がバイオメック、三階が自分。というような位置関係をキープする。
三階部分に居れば、歩兵の攻撃は届かないし、バイオメックの攻撃も届かない。
上から、バイオメックのほうに近づく。するとバイオメックはジャンプする。
バイオメックがジャンプして体を晒した時に、グレランを当てるだけの簡単なお仕事です。
明るい雰囲気の、楽しいグレランポンポンです。
とにかくやられないように、グレランを使ってロボや歩兵を倒す。下の歩兵は、バイオメックの残骸などで安全に倒せたりする。
一時的にマシンガンを持ってきて、撃ちまくって倒すのもいい。
冷却装置を破壊。
6、
グレランの弾がなくなった場合、補給物資のところへ戻り、補給。
次の冷却装置へ。
7、
グレランを使って、先ほどと同じように安全第一で倒していく。
8、
ボスは、白煙を出したらジャンプして避け。紫ならLBでころがり避け、だそうです。
ジャンプ避けは、着地点がボスに近かったり、飛ぶのが早すぎると着地時にくらってゲームオーバーになるので注意。反応遅いくらいで丁度良い。
ころがり避けは、遅れるとダメかも。
反射的に早くAボタンを押してジャンプ避けしてしまってゲームオーバーになる例が後を絶たないので、とにかく落ち着いて頑張ろう!
★【保管庫】
1、
バイオメックが補給物資の所から降りてくるので、あらかじめ先に進んで、着地したらすぐに背中を掴んでアドレナリン発動。
この一連の動作は演出として管理されているようで、必ず同じ動きをする。速やかに倒せる。
2、
次に、回収物がある方の崖(進行方向で言うと左)から、二体目が降りてくる。
一体目の残骸を掴んでおき、降りたところを見計らってスルーして攻撃。
すぐに次の残骸を掴み、スルーしまくる。すぐに倒せる。
3、
次は、歩兵が多数なだれ込んでくる。地味に危ない。
スロー、グレランなどを惜しみなく使って殲滅。とにかく生き残る。
あとは難しい場面は無い。
最終決戦は大変ですが、頑張ってください。
これであなたもセクシーコマンドー
おつかれした。
正しいやり方を見つければ、そんなに難しくないんですよね。
エンディング後の背景、アレが映ってますよね。
続編に繋がるネタなのでしょうが、売り上げ的には続編は無い、かな?
粗すぎるゲームですが、放射能で行動地域制限をしない設計にしたら面白そうなので、勿体無いですね。
磨けば光る気がしないでもないんですよね。
余談ですが、このゲームはヘッドショットすると頭が砕けるんですよね。
人なのに。それなのにD区分。なんだか納得が行きませんね。
このゲームのSRは息止めできなくて照準がブレるので、チェックする人がヘッドショット出来なかったのかな。
実績も1000に出来まして、とても気持ちがよいゲームでございました。(粗すぎるゲームなのでオススメはしませんけどね!)
オン実績がないのが素晴らしい! オンもなかなか面白くて、素敵です。もちろん過疎ってますけど、一応同志がいました。
挑戦する前に攻略情報を調べてみたんですが、コマンドーを専門的に攻略してるサイトが見つからなかったもので…。
プレイ人口自体が少ないですからね。コマンドー攻略情報がないのは仕方ないですね。
かなりドキドキしながらプレイいたしました。ノーマルでも結構死にましたからw
プレイしながら、一応メモりながら進めました。
最初は同時期に購入したグループのフレの皆さんのために書き残してたんですが、そのグループのトピ内で公開するとネタバレにもなっちゃうので公開するのは控えました。
なので、ココで公開しておくことにしました。
ノーマルクリアして検索して、ここに行き着くはずですし。
すんなり進んだところに関しては、書いてません。
難しいポイント、難しいと思われるポイントだけ、メモってます。
敵の名称に関しても、間違ってる可能性があるけど気にしないでねw
「次のステージに持って行く武器」に、注意してね!
バイオニックコマンドー 難易度コマンドー攻略。開始。
★【連邦公文書館 攻略】(例のブツ、防衛)(T字の建物のところ)
1、
右の奥へ。二階の、階段を登ったところの植え込みの後ろに陣取る。
2、
敵がロープで降りてくる。アームウィップで一網打尽にする。(この位置に向かう時点で、もう敵が居たかも…。その場合も鞭で一網打尽に)
3、
階段の下や、二階の向こう側から敵が来る。
植え込みに隠れて、敵が向かってくるのを待つ。掴めるほど接近したら、アームで掴んでスロー。
敵が出なくなったら、ちょっとウロウロすると第二波が来る。落ち着いて同じように対処。(記憶が曖昧だが、多分第二波が来た気がする)
4、
虫型の小型ロボットが現れたら、ジョーのマシンガンを取りに行き、それを使って数匹倒す。虫が逃げる。
終わったら、グレランに持ち替えて、最初の場所へ戻る。
5、
たしか、また敵が来る。
自分の場合は、二階の両サイドから敵が寄ってきた。左側から来るヘビー兵をグレランで処理。他はさっきと同じように対処。
6、
グレランを持って、次へ。
★【モホール攻略】
下準備として、さっきの段階で忘れずにグレネードランチャーBULLDOGを持っておくこと。
というか常にコレをキープすることを心がけると良いっすね。便利だし。
1、
体力が半分になるまで(倒れた所に掴まって、降り注ぐ死を食らわすところまで)、スローで車をぶつけて攻撃。
2、
降り注ぐ死を食らわせたら、速やかにスタート地点の崖に戻る。(途中で衝撃波攻撃をされた気がするが、一発だけなのでゆったり避ける。食らっても大丈夫)
3、
まず落ち付いて、衝撃波回避の裏技を使う。
崖の下、約1mより下にアームを引っ掛けて、衝撃波をやり過ごす。こうすると食らわない。
ちゃんと1mくらい下にぶら下がらないと、ダメージを受けてしまう。
ぶら下がり位置をミスってダメージを食らっても、アームを少し下の位置に素早く付け替えれば1発分のダメージで済んで生き残れる。
放射能マークが出るが、ダメージ食らうのはもっと下からなのでドンとぶらさがろう。
4、
ここからは、グレネードランチャーでダメージを与える。
衝撃波の次は、大抵はビーム攻撃をするので攻撃のチャンス。
ぶら下がってる崖からあまり離れずに、ズームして狙う。
エナジーを溜めてる時に一発、ビームを出してる時に一発。合計二発のチャンスがある。
なお、ビームを出してる最中にダメージを与えると、衝撃波を出してくる。
速やかに崖ぶらさがりで回避。
5、
途中、グレランの弾が切れる。
衝撃波が終わったら、ジャンプ+地面アームで素早くサプライのグレランBULLDOGを確保。
ダメージを食らわないように戻る。
6、
敵の体力が少なくなり、あと2発くらいで終わる頃になったら、トドメのチャンスを待つ。落ち着いて衝撃波をやり過ごす。
次の攻撃は多分ビーム攻撃なので、衝撃波が終わったら崖から飛び出し、戦場の中心へ。
(体力がちょっと残った状態で倒れ込むので、「あと2発くらいか」という時点で、近くに行って攻撃する)
ビーム攻撃をしてきたら、グレランを撃ち込む。
すると倒れ込むので、速やかに近づいて「ビーム目」をアームで掴み、降り注ぐ死を食らわして終了!
最後、急がないと回復されますので注意。
遠くから攻撃して倒れられてしまうと、アームひっかけが間に合わずに回復して復活なさいます。
衝撃波で随分やられたので、崖回避を見つけた時は本当に安堵しました。これで一気に雑魚ボスです。
★【ポート・アンダーソン 一つ目の対空砲を破壊せよ ~ 石油プラットフォームから脱出せよ】
1、
一つ目の対空砲のところで、持ってるであろうグレランを使ってバイオメック?を倒す。
途中でグレランの物資が届くので、ガンガン撃つ。(たしか、届いた気がするんですが…)
倒したら、対空砲を破壊して、中継器ハックしてセーブ。
2、
次へ向かう時に届く補給物資の「ジョーのマシンガン」を取っていく。(たしかマシンガンだった気がする)
3、
二つ目の対空砲のところでは、ロボ二体+歩兵が待ち構えてる。
ここでは、敵にちょっかいを出しながら少々ねばって救援物資の到着を待つ。(ウロウロしないと物資が来なかったかも。スタート地点の大きいパイプあたりに落ちてくる)
高い塔の手前の右下、大きなパイプの右隅(わかりにくいけども)に篭りながらショットガンを避けたり、海側にアームで掴まったりしてると、集まってきた歩兵をロボが始末してくれたりする。
補給物資ロケランが降ってくるので、持ってるマシンガンとチェンジして、惜しみなく使って倒す。
後から来る、ビーム使ってくるバイオメックを注意しながら倒す。とにかく慎重に、死なないように頑張って。
あのビームロボは動かないので、上から「降り注ぐ死」をブチかましたりすると装備を剥がせるので楽ですね。
終わったら、必ず「ジョーのマシンガン」を忘れずに持っていくこと。さっき、ロケランと交換したヤツね。
4、
「石油プラットフォームから脱出せよ」に到着。普通に進む。
5、
ゴール付近に行くと、シールドバイオメックが二体出てくる。
ここでまた技を使う。
「出現したら、すぐ橋に戻る」という方法。ヤツらは橋のところまで追ってこれないし、攻撃も出来ない。
出現するとすぐショットガンを撃ってくるので、急いで橋に戻って隠れる。
橋に戻る時が一番危険。すぐに戻れるように準備を。
例えば、[掴むところを見ながら、バックしてゴールに近づいて、出現したらすぐ逃げる]、などすると完璧かも。
6、
橋の上からマシンガンで「背中の、青いところ(通気口)」を撃つ。
彼らはゴリっぽい前かがみの姿勢を取ってるので、橋から狙うと背中に当てられる。
当てると、赤くなる。赤くなっている間は、ダメージを与えられる。
体のどの部分を撃っても良い。
赤くなっている時間は約1秒程度。青くなったら、また同じ作業をする。
簡単に倒して終わり。
通気口を撃つとアーマーが弱くなる原理がわからないが、とにかく、良くやった開発スタッフ。
この技が無かったら、正直きつかった場面かもしんない。
7、
倒してもまだセーブされない。建物の中に入ると、奥に敵がいる。
パイプに隠れながら、今までの苦労が無にならないように慎重にスローなどで倒す。
中継器ハックでセーブ。
8、
スナイパー、歩兵、波動拳ロボが二体いる。スナイパーに撃たれない場所で、ジョーのマシンガンを使って倒す。
波動拳のモーションに入ったバイオメックの手あたりにマシンガンを撃ち込むと、波動拳失敗して後ろを向く。
そこにアームを引っ掛けてキック。スナイパーの範囲内に入ったりするので、急いで隠れる。繰り返す。
以降、途中でマシンガンなどが補給されるが、周辺の敵を倒すために一時的に使用するだけにして、進む時は必ずグレランを持って行くように心がけよう。
こんな感じでイケる。
★【コンストラクター ~個目の冷却装置を無力化せよ】
1、
スタート地点の後ろの方、補給物資があるところから開始。近くに歩兵が2人いるので注意。
始末したら、BOXの塊があるので、それを投げてバラバラにしてスロー攻撃の準備。
2、
そのBOXを、下にいる敵に向かってスルーして全滅させる。
3、
飛行機ロボが来るので、補給物資周辺に隠れてBOXをスローして倒す。
4、
冷却装置を破壊。次は、左右どちらでもいいからぶっ壊しに行く。
5、
段になっている。一気に降りずに、一段ずつ降りること。
一番下が歩兵達。二階がバイオメック、三階が自分。というような位置関係をキープする。
三階部分に居れば、歩兵の攻撃は届かないし、バイオメックの攻撃も届かない。
上から、バイオメックのほうに近づく。するとバイオメックはジャンプする。
バイオメックがジャンプして体を晒した時に、グレランを当てるだけの簡単なお仕事です。
明るい雰囲気の、楽しいグレランポンポンです。
とにかくやられないように、グレランを使ってロボや歩兵を倒す。下の歩兵は、バイオメックの残骸などで安全に倒せたりする。
一時的にマシンガンを持ってきて、撃ちまくって倒すのもいい。
冷却装置を破壊。
6、
グレランの弾がなくなった場合、補給物資のところへ戻り、補給。
次の冷却装置へ。
7、
グレランを使って、先ほどと同じように安全第一で倒していく。
8、
ボスは、白煙を出したらジャンプして避け。紫ならLBでころがり避け、だそうです。
ジャンプ避けは、着地点がボスに近かったり、飛ぶのが早すぎると着地時にくらってゲームオーバーになるので注意。反応遅いくらいで丁度良い。
ころがり避けは、遅れるとダメかも。
反射的に早くAボタンを押してジャンプ避けしてしまってゲームオーバーになる例が後を絶たないので、とにかく落ち着いて頑張ろう!
★【保管庫】
1、
バイオメックが補給物資の所から降りてくるので、あらかじめ先に進んで、着地したらすぐに背中を掴んでアドレナリン発動。
この一連の動作は演出として管理されているようで、必ず同じ動きをする。速やかに倒せる。
2、
次に、回収物がある方の崖(進行方向で言うと左)から、二体目が降りてくる。
一体目の残骸を掴んでおき、降りたところを見計らってスルーして攻撃。
すぐに次の残骸を掴み、スルーしまくる。すぐに倒せる。
3、
次は、歩兵が多数なだれ込んでくる。地味に危ない。
スロー、グレランなどを惜しみなく使って殲滅。とにかく生き残る。
あとは難しい場面は無い。
最終決戦は大変ですが、頑張ってください。
これであなたもセクシーコマンドー
おつかれした。
正しいやり方を見つければ、そんなに難しくないんですよね。
エンディング後の背景、アレが映ってますよね。
続編に繋がるネタなのでしょうが、売り上げ的には続編は無い、かな?
粗すぎるゲームですが、放射能で行動地域制限をしない設計にしたら面白そうなので、勿体無いですね。
磨けば光る気がしないでもないんですよね。
余談ですが、このゲームはヘッドショットすると頭が砕けるんですよね。
人なのに。それなのにD区分。なんだか納得が行きませんね。
このゲームのSRは息止めできなくて照準がブレるので、チェックする人がヘッドショット出来なかったのかな。
ソフマップは予約受付開始が遅い…
発売日に届くし、ポイント含めてですが値段も安い。
ということで利用してるのですが。
ソフマップは予約受付開始が遅い。
値段が安い=質も低いということなのでしょうかね…。
いまいち、気持ちよく買える店がないなぁ…。
ということで利用してるのですが。
ソフマップは予約受付開始が遅い。
値段が安い=質も低いということなのでしょうかね…。
いまいち、気持ちよく買える店がないなぁ…。