東日本大震災によって浮き彫りになった、避難マニュアル改定の必要性
ただのプレイ日記を書いておくための場所だが、メモっておきたくなった。
津波の動画を見た。
高台に避難した人が、撮影した映像。
高所にいる人もいれば、わざわざ下のほうへ津波を見に行く人もいる。
低い場所で安心してしまっている人もいる。
日々の小規模な津波に慣れてしまい、危機感が足りなかった人もいる。
港町であっても、住人の津波への警戒心は、一枚岩ではないような印象を受けた。
それは何故か。
やはり、恐ろしいのは「慣れ」だ。
小規模な津波ばかりで、また大したことはないだろうと思ってしまった。
こういう慣れを振り払うのは、難しい。
ふと思ったことがある。
避難アナウンスである。
「落ち着いて、すみやかに高台に避難してください」
津波をナメている段階でこの台詞を聞いたら、どうなるだろうか?
落ち着いて、という一部分だけが頭に残りそうな気がする。
落ち着いた声のトーンで言われるのだから、なおさらだ。
避難しなくても大丈夫だろう、と思ってしまうかもしれない。
災害の恐れがある時は、
「津波がくるから、早くそのまま急いで高台に上がれ! 津波だ!!! さっさと避難しろ!!」
と怒鳴ったほうがいいのではないか。
今回の災害での被災者の振る舞いを見ればわかるが、日本人というものはそう簡単にはパニックを起こさない。
もちろん起こす人間もいるだろうが、他国に比べれば圧倒的に少ないはず。
現在の避難アナウンスは、パニックを起こしやすい外国が作成したマニュアルを真似したものではないだろうか。
我々の気質に合った避難アナウンスのマニュアルを、作成すべきではないだろうか。
日本人は、落ち着きすぎている節がある。そして、パニックを起こしにくい。
だから、ケツを引っぱたき、ムチを入れるような、もっと明確かつ攻撃的な避難アナウンスが必要なのではないだろうか。
学校の避難についても、疑問が残る。
学校での避難は、机の下に隠れた後、揺れが収まったらグラウンド等に出るというような形になっている。
今回の地震でも、そうしたそうだ。
そして、グラウンドに整列しているところに、津波が来てしまったところもあるという。
まず、倒壊に関しては、地震開始数秒で決まる。大抵の建物は、この時点で倒壊する。
だから、津波がくる恐れがある場所では、その後の地震の危険はひとまず置いておいて、上層階に留まり、津波への警戒を行うほうがいいのではないだろうか。
災害そのものの恐ろしさを見せつけられたが、マニュアルの恐ろしさも見せ付けられた気がする。
日本人の弱点の一つが、集団行動時の柔軟性の無さ。
これがネックになった気がして仕方がない。
避難時マニュアルを変えるべきだと思う。
津波の動画を見た。
高台に避難した人が、撮影した映像。
高所にいる人もいれば、わざわざ下のほうへ津波を見に行く人もいる。
低い場所で安心してしまっている人もいる。
日々の小規模な津波に慣れてしまい、危機感が足りなかった人もいる。
港町であっても、住人の津波への警戒心は、一枚岩ではないような印象を受けた。
それは何故か。
やはり、恐ろしいのは「慣れ」だ。
小規模な津波ばかりで、また大したことはないだろうと思ってしまった。
こういう慣れを振り払うのは、難しい。
ふと思ったことがある。
避難アナウンスである。
「落ち着いて、すみやかに高台に避難してください」
津波をナメている段階でこの台詞を聞いたら、どうなるだろうか?
落ち着いて、という一部分だけが頭に残りそうな気がする。
落ち着いた声のトーンで言われるのだから、なおさらだ。
避難しなくても大丈夫だろう、と思ってしまうかもしれない。
災害の恐れがある時は、
「津波がくるから、早くそのまま急いで高台に上がれ! 津波だ!!! さっさと避難しろ!!」
と怒鳴ったほうがいいのではないか。
今回の災害での被災者の振る舞いを見ればわかるが、日本人というものはそう簡単にはパニックを起こさない。
もちろん起こす人間もいるだろうが、他国に比べれば圧倒的に少ないはず。
現在の避難アナウンスは、パニックを起こしやすい外国が作成したマニュアルを真似したものではないだろうか。
我々の気質に合った避難アナウンスのマニュアルを、作成すべきではないだろうか。
日本人は、落ち着きすぎている節がある。そして、パニックを起こしにくい。
だから、ケツを引っぱたき、ムチを入れるような、もっと明確かつ攻撃的な避難アナウンスが必要なのではないだろうか。
学校の避難についても、疑問が残る。
学校での避難は、机の下に隠れた後、揺れが収まったらグラウンド等に出るというような形になっている。
今回の地震でも、そうしたそうだ。
そして、グラウンドに整列しているところに、津波が来てしまったところもあるという。
まず、倒壊に関しては、地震開始数秒で決まる。大抵の建物は、この時点で倒壊する。
だから、津波がくる恐れがある場所では、その後の地震の危険はひとまず置いておいて、上層階に留まり、津波への警戒を行うほうがいいのではないだろうか。
災害そのものの恐ろしさを見せつけられたが、マニュアルの恐ろしさも見せ付けられた気がする。
日本人の弱点の一つが、集団行動時の柔軟性の無さ。
これがネックになった気がして仕方がない。
避難時マニュアルを変えるべきだと思う。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿